セミナー講師のための生成AI実践活用講座 ~現場の課題を解決する逆引きガイド~|開催レポート
2025年5月10日(土)、「セミナー講師のための生成AI実践活用講座 ~現場の課題を解決する逆引きガイド~」を開催いたしました。
「講師としてもっと説得力ある資料を作りたい」「データ整理や質問対応をAIで効率化したい」──そんなお悩みを抱える方にこそ聞いていただきたい内容です。
参加者からは「今日からすぐ使えそう」との声も多数届いており、生産性や新たな可能性を飛躍的に高めるヒントが満載でした。
OH26株式会社 代表取締役 中小企業診断士
2004年、Web制作会社として創業、その後デジタルマーケティングを中心に、Webサイトを用いた営業DXを支援。
近年、メタバース×AI分野に参入し、現在、デジタルハリウッド大学大学院でAIインタビュワーを研究中。
BtoB中小企業向けに「自分の思考を自動化ツールで提供する」サービスを構築中。
自分なんて全部AI化できる、という信念で進めてます。
▼個人サイト
https://onoharuyo.com/ (プレゼント付きメールニュースを配信中)
生成AI(LLM)の基本と実践的活用
セミナーではまず生成AI(LLM)の基本概念が説明されました。
小野氏はディープラーニングに基づくLLMの仕組みや生成AIとの違いを解説し、その具体的な活用方法として、従来2時間かかっていたセミナー資料作成をAIを利用することで30分に短縮できることを紹介。短縮できた時間は、新たなセミナーの企画立案など、創造的な活動に振り向けることができると話されました。
また、最近ではLLMを組み合わせて論文検索を対話形式で行うことで、より深掘りしやすい情報収集が可能になるという最新の動向についても言及されました。
課題別AIツール活用ガイド
主なLLMであるChatGPT、Perplexity、NotebookLMの特徴を説明したうえで、実務の課題から逆算して最適なAIツールを選定する、まさに「逆引きガイド」についても実際に画面を共有しながら解説されました。
具体的な課題に対しての実演も行い、議事録作成やセミナー内容をQ&A形式でまとめる具体的方法として、GoogleのNotebookLMを活用する方法が詳しく紹介されました。
NotebookLMを使用すれば、音声データや資料をアップロードすることで簡単に議事録やQ&Aを生成でき、さらに生成された議事録やQ&Aを他のAIツール(ChatGPTなど)を使ってさらに整理し、資料やタスクリストとして効果的に活用することが可能です。
小野氏の実際の作業画面を共有いただくことで、参加者にとって非常にわかりやすく、実際の使用者がどのように活用しているかを具体的に理解することができました。
セミナー後のコンテンツ活用とファクトチェック
セミナー開催後のコンテンツ活用として、チラシ作成の方法も具体的に提案されています。Perplexityを利用して集客ノウハウをリサーチし、その情報を元にNotebookLMでセミナー内容を正確に抽出、最後にChatGPTでそれらを統合・編集し、集客力の高い魅力的なチラシを効率的に作成するプロセスが実演されました。
生成AIの特性として、AIが生成する情報の「正確性」に関する課題と、その解決策としてのファクトチェックの重要性についても解説されています。
AIツール「Genspark」のファクトチェックエージェントを使って情報の正確性を検証する具体的な方法が紹介されました。
また、PerplexityやNotebookLMの信頼性についても触れ、どのツールがどの用途に適しているかが示されました。
推敲のプロセスでは、AIが出力した文章を他のツールで再編集する方法や、ChatGPTのキャンバスモードを利用して、細かな表現や文章全体の整合性を調整するテクニックを解説。具体的には、AIが生成した素案を目的や文体に合わせて調整し、より明確で正確な文章に仕上げる方法が示されました。
AI生成文書の推敲・編集テクニック
セミナー中、参加者からは「実際に自分の画面でマニュアルをアップロードしてみたりリサーチをしたりで、非常に密度の濃い2時間でした」という声や、「NotebookLMをこれまであまり使っていなかったので、これから積極的に活用してみたい」という感想が寄せられています。
この講座が示した「生成AI×セミナー講師」という組み合わせは、業務効率化だけでなく新たな価値創出にも直結するものだと感じた2時間でした。
小野さん、具体的かつ実践的な内容のご講演、誠にありがとうございます。参加者の理解と実務応用に大変役立つ内容でした。
また、ご参加いただいた皆さまもありがとうございました。今後も、みなさまのお役に立てるセミナーを企画してまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
ご案内:「生成系AIを学びに活用する講師・コンサルタントの会」
2024年より「生成系AIを学びに活用する講師・コンサルタントの会」を立ち上げ、進化を続ける生成系AIの最新の動向をキャッチアップしながら、私たちがどのようにこれらの技術を学びの提供や日々の業務に活かしていけるかを一緒に考え、実践していいます。
参加対象は、学びを提供する講師やコンサルタントの皆さんです。
社内の相談役やお客様へのアドバイスを行う営業担当者も大歓迎!
毎月、実践したことをシェアすることで、みんなで一緒に成長していきましょう。
「AIをもっと活用したいけど、どうすればいいかわからない…」そんなあなたにピッタリの場所です。
自分の能力を拡張し、知識をアップデートするチャンスを掴みましょう。
▼詳細・お申し込みはこちら
https://j-fl.peatix.com/subscriptions